この記事は、あくまで私個人の判断をまとめたものであり、他のブログ様を批判する意図はありません。
非営利化の理由
Minecraftの資産は商用利用できない
以下、「資産」という言葉を使います。
- terms | Minecraft
- https://www.minecraft.net/ja-jp/terms
「当社資産」とは、当社のいずれかのゲームのコード、ソフトウェア、グラフィック、テクスチャ、画像、モデル、サウンドおよびオーディオ、ならびに当社のゲームから撮られた動画またはスクリーンショットを意味します。
https://www.minecraft.net/ja-jp/terms
こちらは、Minecraftの「当社のゲームのブランドおよび資産の使用に関するガイドライン」です。後述する「資産」とは、assetsの翻訳であり、以上のように定義されます。
このWebサイトでは、一部のページにおいてMinecraftの資産を使用しています。
例えば、summonコマンド生成ツールのページでは、Minecraft Wikiで使用されている画像をダウンロードしてアップロードし直すことで、アイテムやMobのアイコンを表示しています。
この画像は、元々ゲームのテクスチャ画像だったものを再配置したファイルですから、「資産」に該当します。
当社ブランドまたは当社資産をその他の商業目的で使用することはできません。たとえば、お客様は、当社ブランドまたは当社資産を使用した商品を販売することはできません。また、当社名称と関係のない製品、権利侵害製品、または偽造製品のキーワードまたは検索タグとして当社名称を使用することは禁止されています。
https://www.minecraft.net/ja-jp/terms
この時点で、summonコマンド生成ツールおよび、これに誘導する全てのページは非商用目的に限定されます。
これらのページを含む、様々なページがMinecraftの資産を使用しています。にもかかわらず、AdSense広告が表示されたままになっていたことをお詫びします。
Wikiも当然商用利用はできない
そもそも上記の規約から、テクスチャが商用利用できないことは明白ですが、
「Wikiから引用しています!!!」
と書けば、商用利用も許されると思い込んでいるサイトを見かけます。
- ライセンス | Fandom
- https://www.fandom.com/ja/licensing-ja
しかし、Minecraft WikiはCC BY-NC-SA 3.0ライセンス(表示 - 非営利 - 継承 3.0 非移植)で提供されています。
- Creative Commons ― 表示 - 非営利 - 継承 3.0 非移植
- https://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/3.0/deed.ja
つまり、それがMinecraftの資産か否かに関わらず、Wikiのコンテンツを商用利用することはできません。
解説記事は動画のように収益化できるんじゃないの
ここまで読むと「マイクラはYouTuberに寛容だったはず」と多くの人が思うでしょう。
お客様は、当社のゲームの映像を YouTube またはその他の Web サイトに投稿することができます。実のところ、当社はお客様がそうすることを希望しています。
お客様が必須要件を遵守する場合に限り、以下のとおりとします。 お客様は、お客様が当社のゲームをプレイまたは使用する動画を、当該動画から収益をあげないことを条件に、何らかの法的根拠に基づいて作成、使用、および頒布することができます。
ただし、当該動画に音声解説などのお客様独自のコンテンツを追加することを条件に、当社のゲームの動画を使用して広告収入などを通じて収益をあげることはできます。お客様が追加する量も、十分に公正なものであり、他者が対価を支払う価値があるか、お客様が収益をあげる価値があるものでなければなりません。たとえば、お客様のロゴ、Web アドレス、またはインデントを含めただけの場合は認められず、音声解説、またはミュージック ビデオを作成する際にお客様自作の音楽を追加している場合は認められます。
https://www.minecraft.net/ja-jp/terms
また、批評およびレビュー、最新情勢の報告を目的とする場合など、著作権の例外であるいわゆる「公正取引」または「公正使用」の対象である場合は、動画およびスクリーンショットを使用して収益をあげることができます。そのいずれの場合も、該当する場合は適切なコンテンツおよびクレジットを追加する必要があります。
https://www.minecraft.net/ja-jp/terms
「動画及びスクリーンショット」ですから、テクスチャは無理です。
変更点
2022年5月13日までに、以下の変更をしました。
- Google Adsenseの削除
- Adsenseアカウントごと閉鎖したのでWeb Archiveに関しても表示されないはず
- アソシエイトリンクの削除
- アソシエイトアカウントごと閉鎖したので、既存のアフィリンクはただの商品リンクになるはず
証拠見せろ!
これAdMobも閉鎖せなあかんから面倒だった。結局ネイティブアプリ作らなかったな...
IDがダサすぎる。FPSのプレイヤー名じゃねえんだからさ
今後の目標
情報が古くなっている記事については、以下の選択を検討しています。
- 削除する→知恵袋からのリンク等で迷惑になる
- 新しい情報が書かれているサイトへのリンクを置く→どこにリンクすべきか?
- 誰でも編集できるサイトを作る→前もやろうとして失敗しただろ
シェアしてね!